皆さんこんにちは。フリーライターのいたまりことイタガキマリコ
(@itamari_DB_ar_g)です。
今回は、購入した一眼レフカメラが届いたよ!という記事です。
ミラーレス一眼は持っていますが、取材等には、様々な面から一眼レフカメラの方がいい、ということで今回購入することに決めました。
もくじ
購入した一眼レフカメラ キャノンEOSkissx9 が届きました!
先日、電器屋さんで購入した一眼レフカメラ。当日店舗には在庫がなく、昨日届きました!
今回購入したのは、『cannon EOS kiss x9』という機種です。
インターネットであちこち調べ、店舗でも本体を触ってみたところ、この機種を買うことにしました。
軽い!小さい!持ち歩きしやすい!
店舗で触った時も感じましたが、実際に届いてみると、本当に小さく、軽くて、持ち歩きしやすいということがわかりました。これなら、取材(仕事)の時以外でも、すぐに持ち出せます。
以前から持っているミラーレスと比べても、一回りくらい大きいだけ。凄いですね。
また、x9と最後まで迷っていたx8iですが、店舗にx8iも展示してあり実際に持ってみると、大きさの違いが顕著でした。x9であれば、小さい手の人でも使いこなせそうです。
実際に試し撮りしてみると、画質がすごい!ストロボが明るい!
実際に試し撮りしてみると、とにかく画質が凄いのと、どうやら自宅が暗い部屋だと判断されたのか(笑)ストロボが発光したのですが、そのストロボが明るいのです!
息子のことを試し撮りしてみたら、すごく綺麗!一眼レフの力を思い知りました。
また、トイカメラ風など、いくつかの加工がカメラ内で出来るようで、これから撮るのが楽しみです。
iPhoneとのWiFi接続がカンタン!
撮った写真をインスタ、ツイッターなどにアップするのに便利なiPhoneとのWiFi接続。x9は、WiFiと、Bluetooth両方ついています。また、NFC接続もできます。ただし、Bluetoothはアンドロイドのみです。また、NFC接続は、iPhoneもできますが、使い道が多いのはアンドロイドですね。例えば、スマホとカメラをくっつければ、スマホに写真がコピー出来ちゃいます。
さて、iPhoneで一番使えるのはWiFi接続です。以下、方法をご紹介します。
- iPhoneにキャノンEOS専用のアプリをダウンロードします。x9の場合、モニターにダウンロード用のQRコードが表示されるので、それを読み込み、ダウンロードすればOK。
- 次に、iPhoneの方でカメラのモニターに表示されているWiFiに接続します。
- ダウンロードしたアプリを起動させます。
- アプリには、カメラに保存されている写真が表示されるので、あとは好きな写真を選び、アプリで保存すると、iPhoneの写真アプリに保存されます。
- 暗いと思ったら、自分のiPhoneに入っている写真加工アプリで加工すればOK。
EOSkissx9で試し撮りした写真
というわけで、x9で試し撮りした写真を、上記の順番でiPhoneに保存した写真です。
まず、カメラ付属のストロボなしの写真がこちら。
ちょっと暗いですね(;^_^A
次に、カメラ付属のストロボが自動発光した写真がこちら。
光も当たって、汚い後ろの風景も上手くぼやけて(笑)、いいですねー。
撮ったものは、息子が持っているトミカのうちの一台です。
そして、トイカメラ風の加工した写真がこちら。
これまたいい感じに加工されています!
まだ本当に試し撮りの段階なので、これからたくさん撮って、学んでいきます!
今回、初めて金額交渉(値下げ交渉)ができた!
今回、初めて値下げ交渉が出来ました。たまたまだったのですが。
理由は、一眼レフカメラを購入するにあたって、Amazon、楽天、電器屋さんのネットショップなど、とにかくたくさんのサイトを見比べ、安い金額をいくつかピックアップし、手帳にメモして、店舗に行きました。
店舗に行った理由は、その店舗のネットショップが一番安かったのと、本体を実際に触ってみるためでした。もし、店舗のネットショップがそこまで安くなくても、やっぱり実際に展示品を触ってみるのが一番なので、店舗には一度は行くといいと思います。
店舗で、たくさん展示されているカメラを前に、メモした手帳を手に選んでいたら、店員さんが話しかけてきたので、そのままの流れで、店員さんにメモした機種名や金額を伝えると、なんと、店舗のネットショップの金額に合わせます!とおっしゃってくださり、安く買う事が出来ました。
値下げ交渉の簡単なやり方は、その店舗のネットショップの金額を伝える
ブログをご覧の皆さんの中には、値下げ交渉得意です!という方もいらっしゃると思いますが、値下げ交渉なんて無理!という方もいらっしゃると思います。
私も無理!のタイプでした(笑)今回私が値下げ交渉できたのは、たまたま行った電器屋さんのネットショップの方が、店舗で販売されている同じ機種より安かったので、そのことを伝えることができたからです。
得意な方だと、例えば、Amazonが、楽天が、とかいろいろ上手に話せるのだと思うのですが、チキンな私はそれすら話せず(;^_^Aその電器屋のネットショップなら同じお店だし、と気軽に伝えることが出来ました。
ぜひ、店舗で購入する前に、同じお店のネットショップをチェックしてみてください。そして、店舗で販売されている同じ商品と金額が違った場合、店員さんに伝えてみると、安くしてくれるかもしれません。
※あくまで、そのお店と接客してくれた店員さんによって変わります!!
まとめ
ミラーレスでもいいかなー、としばらく悩んでいた一眼レフカメラ購入。でも、いろいろなライターさんのブログや記事を読むと、ほとんどの方がミラーレスではなく一眼レフカメラを使用していたこと。
もしも自分が取材される立場になったら、一眼レフカメラで写真撮られたい、と思ったこと。こういった理由で、一眼レフカメラを購入することに決めました。
もう一つの理由が、息子が家族で出かけるたびに、私のミラーレス一眼カメラを奪い(笑)すっごく集中して写真を撮っていること。他の家族がまだ撮ってる!と呆れるほど(笑)
また、高いカメラだとわかっているので、息子なりにとても大事に扱っていること。撮った写真を見てみると、ブレてる時もあるけど(笑)息子は息子なりの視点で写真を撮っているということ。
以上のことを考えて、そろそろミラーレスを息子に渡してもいいな、と判断したからです。
考えに考えて購入した一眼レフカメラ。これからは私の相棒として、取材の時も、普段でも、いつも持ち歩き、たくさん写真を撮って、写真も学んでいきます。
《ライターに関する記事》
コメント